ラベル 珈琲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 珈琲 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月4日

研究所開設

息子たちも大きくなくったので、お部屋をもらって
教育関係の「研究所」を開きました。

部屋なので「研究室」レベルで、広さは20畳弱というくらいなのですけど、志は大きいので「研究所」という看板を掛けました(^^

連日、整理整頓と改装の日々なのですけど、ここ最近は、研究所で珈琲を点てて飲めるようになりました。

この研究室で、いろいろな事を構想中です。

珈琲は、この間、講演会をした時にプレゼントしていただいた「超深煎モカ」です。
まるい珈琲 とあります。
これがなかなか美味しい(^^

わたしはモカの酸っぱ味が苦手なんですけど、このモカはそんなに酸っぱくないのです。

普通の店においてないようで、直接注文になるようです。
わたしのブログは結構、珈琲好きも読んでくれているようなので、連絡先をメモしておきますね。

http://blo680118.ti-da.net/

沖縄県恩納村字真栄田1617番地
代表 稲嶺さん 090-1947-9716

2010年11月15日

牛丼一杯の儲けは9円?

タイトルを見て、パラリと中をめくった位なのだけど、結構衝撃的な数字です。



並盛り一杯350円の儲けは、およそ9円という話。


9円の儲けをいくら掛けても店が成り立つわけはなくて、それでも、大量仕入れとかいろいろな手でもうけは確保できているのでしょう。
きっとそんな事もいろいろ書いてあるのでしょうね。


学生時代、叔父の喫茶店でバイトをしていました。
珈琲が300円程です。
叔父にいろいろ聞くと、人件費や材料費、電気料などいろいろなコストをさっ引いて、純益が40円くらいだと行っていました。


100人入ると、4000円の儲けです。
人件費にも足りません。


商売って、けっこう大変なのです。

2010年9月20日

おいしい珈琲の点て方

前に書いたのかもしれないけれど、わたしは学生時代に叔父のやっている喫茶店でバイトをしていた事があって、その時から珈琲が大好きです。


 山や川でも珈琲をたてて呑むことがあります。


 珈琲を飲まない日はなくって、今日は三連休のクライマックスなので、朝からのんびり珈琲をたてています。
 
 さて、このあいだの連休一日目、友人からもらった石を入れようと思って、整理用のケースを「ニトリ」に買いに行ったら、専用の珈琲ポットが1500円くらいで売られていて、「すばらしい・・・整理ケースより安いじゃない」と喜んで手に入れました。


こんなの→
  ※このほそーい注ぎ口がドリップに最適


 箱を捨てようと思ってたたんでいると、わたしが喫茶店で教えてもらった方法と違う点て方が書いてあって写真をとっておきました。
 →ちなみに秀逸のソフト「evernote(エバーノート/無料)」に保存してあります。 エバーノートについてはいつか書きます。
 
 注目したのが、


「沸騰直後のお湯は熱すぎるため、少し冷ましてから注ぐ」
 という技と


「最後の抽出液は美味しさに欠ける為、コーヒーが全部サーバーに落ちきらないうちにドリッパーをはずす」

という技。


これは知らなかったな。
最後まで雫を注いでいるものな。


 でもきっと、そういう実験結果が出てるのだろうね。


 何をやるにも仮説→実験


 さっそく真似して点ててみた。


 わたしのこれまでの入れ方と比べて
「すごく美味い」
ってカンジかというと、そうでもなかったな(^^ゞ


 でも、何か少し違っているのだね、きっと。


 ちなみに今日のカップは、大好きなアラスカで買ってきたカップです。


  以上