2008年7月6日

映画「マッハGoGOGo」じゃなくて・・・


映画 「マッハGoGoGo」 じゃない「スピード・レーサー」を観てきました
ウォシャウ・スキー兄弟(マトリックスの監督)の作品で、これはもう行かなきゃいけないなと思いながらも、キワモノ系でできあがってるんじゃないかなという不安もあったな(^^ゞ
いずれにしても、わたしの子どもの頃のはやりのT.V.マンガですから、これは行かなきゃいけません。
「今までに見たことのない映像」とか言ってたんだけど、正直、T.V.ゲームではなじみの映像です。
ストーリーも、特に斬新なものではなく、昔の正義と悪との闘いという展開でシンプルです。
登場人物では、主人公「スピード」の父上と母上がすごくよかった(^^
最後に、生の日本語で「マッハGoGoGo」の主題歌が流れた時は、感動ものでした(^^
この作品、アメリカではどのくらいヒットしてるんだろう・・・心配。
だって公開初日で、わたしのいった映画館、10名も入ってなかったし・・・

2008年6月30日

献血は気持ちよい(^^ゞ

献血は大好きです(^^ゞ
血の気が多いからだろうとか言われたりしますけど、穏やかな方だと自分では思います・・・
自分の血液で、だれかの体が健康になったり、命が救われたりしてるんだろうなと想像すると、とってもいい事をしたカンジになるんです。

自慢じゃないけど、いい血です(^^
たばこも吸いませんし、特に大きな病気をしたこともありません。
この間の職員検診でもかなりの高得点をマークしましたし(^^
いい血はわかるもので、夏なんか蚊はわたしの血を吸いに来て、周りにいる人が刺されないんです・・・イヤ、ほんとに。
なので、キャンプとかいくと、仲間から「蚊取り線香代わりになる」って言われて重宝がられました・・・でもうれしくないけど(^^ゞ

この間、映画をみた帰りにまた献血してきました。
わたしは献血が好きなので、献血車をみると、つい「おねがいしまーす」とか言ってよっていくんですけど、何回かに一度は「すみません・・・まだ時期が満ちてません」とか言われて返されちゃいます。
三ヶ月経過しないと次の献血ができないんですよ。
こういうのって、一律にしないで体重とか血の気とかみて判断したらいいのになと思います。
医療ってすごくおおざっぱなところがあって、「18才以上一回二錠ずつ、一日三回」とか書いてあるんですけど、お相撲さんとやせたおじいちゃんを一緒くたに括って同じ量の薬でOKなんて言ってるわけで、それはよく考えてみると結構笑えます(^^ 笑っちゃいけないけど。
話がそれそうだ・・・
で、今回は運良く「満期です」みたいな感じでOKでした。


献血してる時って、特になんにもやることないので、よく看護婦さんとおしゃべりしてます。
旅の話とか映画の話とかe.t.c.
看護婦さんって、おしゃべり好きが多いのか、いっぱい話してくれます。
この間は、「一枚いいですかぁ・・・」とか言って、記念写真までとってもらいました。
「ダメです」って言われるに決まってると思ったら、軽くOKしてくれて、けっこうピびっくりでした(^^ゞ
献血車に乗ったことがない、って人もけっこういるようですから、「こんな感じです」っていうことで、写真載せときます。

2008年6月29日

映画 August Rush




わたし、泣きの映画は避けているんですけど、周りの状況で避けられなくなる時もありまして、「August Rush/日本題:奇跡のシンフォニー」を観てきました。
仕方ない、字幕読まない英語の勉強のつもりで入るか、っていうカンジで行ったのですけど、これが良かったんです(^^
インディー・ジョーンズがあまりにも良くなかったので、その反動もあるのかなという気もしたんですけど、どうもそればかりではないような気もします。
「奇跡のンフォニー」という日本語のタイトルがすでに、「何か奇跡的な事がおこるのね」みたいでネタバレさせちゃっているんですけど、まあとにかく「music」を一本の糸にして、いろいろな偶然が重なってストーリーは展開していきます。
その流れはあり得ないでしょう・・・
 そう、それでもわたしは泣きました(^^ゞ
ワシントン広場でのシーン、N.Y.での野外コンサート
 いろいろ目に焼き付いているシーンもいっぱいですけど、一番良かったのは、名も知らない男と女が出逢って屋上のベンチで目覚めるシーンでした。
おすすめしておきます。

10点中7.1点

主人公は少年ですけど、わたし的には、ミュージシャンの父親のほうがすごくよかったです。
挫折や情熱や悲しさや途惑いをとてもカンジさせるし、声もギターもよかった(^^

おまけ/少し英語の話を・・・
タイトルの August Rush ですけど、わたしなら「あふれだす8月」というようなイメージでとらえるなぁ。気になって映画の字幕に注意してみたら「8月の激情」みたいな感じで訳されていて、それはちょっとH系のイメージに聞こえちゃう(^^ゞ
いずれにしても、タイトル的には日本語に訳しづらいものの一つです。
だからって「奇跡のシンフォニー」は無いだろう。
日本人は、この手のタイトルに弱いと思っているのかもしれないけど、もう食傷気味の味付けだと思います。
そのまま「オーガスト ラッシュ」でいいと思うな。
固有名詞として、映画の中では使われてもいるしね。
 以上

ダイエット入門 ホントに安上がりでカンタン。これで効いたらラッキー(^^


-------------

ダイエット入門

-シャングリラ・ダイエット-

樹楽庵版2008-6-26

-------------

はじめに

呑み会が続くと自然と脂ものが続いて体重も増えてきます(^^ゞ何とかしようとか思っているうちに、次第に体重計に乗らなくなって、気づいたらとんでもないことになんかなっていたりして・・・

以前、空手の関係で筋力作りをやり直すことになり、ゴリラ食(バナナを中心とした果物食)にした時に、体重がどんどん落ちていき、結果的に筋力もアップしたんですけど、今回はアメリカで話題になっていて、最近やっと日本に紹介されてきた「シャングリラ・ダイエット」っていうのに挑戦してみようかなと思っています。 

わたしの友人たちも「ダイエット入門講座」やろう、って話したら乗り気で、発表することになっています。で、いそいでレポートをまとめています。

シャングリラ・ダイエットとは

れにしてもへんなネーミングですよね・・・この「シャングリラ」っていうのは「理想郷」っていうような意味です。アメリカですごく騒がれているというのですけど、ほんとのところどうなのかよく分かりません。ただ、やっと最近になって日本でも本がでましたから、これから効果の具合がはっきりしてくると思います。

 さて、そのシャングリラ・ダイエットです。

表紙には「カンタン」「食事制限無し」「リバウンド無し」っていうような、どのダイエット本にも書かれているような事がいろいろ並べられています。こういう事だけで飛びつく人はそういないでしょう。ダイエット法のうたい文句にはもう食傷気味ですから。確かにカンタンといえばカンタンです。

食べ物に視点を置くのではなくて、「食欲」に視点を置くんです。具体的な事は仮説編の次にまとめるとして・・・

仮説編

このダイエット法は、アメリカのインターネット上で評判になりました。提唱者はセス・ロバーツという学者です。

彼の理屈はこうです・・・

-----------------------

(1) 人は意識している、していないにかかわらず「このくらいの体重にならなくちゃ」と思いながら常に食事の量をコントロールしている・・・その体重をセット・ポイント読んでおくことにする。自分のセットポイントは、それまでの数ヶ月食べてきたセットポイントの値の「平均」で決まる

(2) 食事をしているとき、人の身体はこの『セットポイント』の体重に近づくように、今の体重が『セットポイント』より低ければもっと食べたいと思うし、逆にいまの体重が『セットポイント』より高ければ「もうお腹いっぱい」となる





3) この『セットポイント』を下げてしまえば、ほったらかしでも体重が勝手に下がっていく。「これはカロリーが高い!」と脳が思うとセットポイントが上がる。逆に、味とカロリーとの連想関係が弱い食品は、体重のセットポイントを引き下げる

(4) セットポイントを痩せ型に近づけるのが「セットポイント0」の食品・・・「これはカロリーがないな」と脳が思う食品を食べればいい!

しかし、実際問題セットポイントを痩せ型に近づける「0」の食品や「これはカロリーがないな」と脳が思う食品なんてほぼない。ただ2つの食品を除いては・・・その2つの食品とは「お砂糖」と「油」っていうわけです


技法編

こりゃまたあまりに簡単。

砂糖水(コップ一杯にスプーン一杯の砂糖が標準)あるいは風味のない食用油(オリーブオイル・菜種油/エクストラバージン等の風味が強いものはダメ)を、朝食と昼食の間と、夜寝る前に大さじ1杯飲む。

※砂糖と油のどちらを選んでもよいし、両方飲んでもよい。

※水に溶かす砂糖の量は、落としたい体重が9キロ以下なら「砂糖 大さじ1杯」

9キロから18キロなら「砂糖 大さじ2杯」

18キロ以上なら「砂糖 大さじ3杯」

水の量は、なるべく大量に水に溶かしたほうが吸収が遅くなり、体にも効果にも良いが、基本は「大さじ1杯にコップ1杯の水」。

※砂糖水orオリーブオイルを飲む前後1時間はなるべく何もたべない

2008年6月24日

映画 インディージョーンズ


どうしたの? スピルバーグ


インディアナ・ジョーンズ最新作を観てきました。


寝ました(^^ゞ


だってさ、今までと特に変化なしなんだもの。


四作目っていうからには、さらにグレードアップしてよ。


ストーリーがすごく単純でまいっちゃった。


一行で書くと「昨日、悪い奴らと闘いながら秘宝を手に入れました・・・おしまい」みたいなカンジです。


まあ、映像的に凝ってるところはあるんだけどね。

でもニシキヘビで底なし沼からジョーンズを救うシーンなんて、素人が作ったかのような映像が出てきて、ホントにスピルバーグなの? って思ってしまいました。


総合評価10点中 4.1点

2008年6月23日

ひさびさレポート
わたしが使わない日本語-その1-
    樹楽庵2008-6-23


はじめに
ずいぶん久しぶりのレポートになります。
何人かの人たちから「新作レポートがよみたい」というmailが来ていて、それはとてもうれしいことだったんですけど、なかなか書く姿勢が整わずにいました(^^ゞ
書きたいことはずいぶんたくさんあるんですけどね・・・
まあ書かずに過ごしていた体もしだいになれていくかもしれませんから、とりあえず書き始めてみます。

言葉には思考の歴史がつづられる・・・
言葉には、それを使っていた人たちの思考がダイレクトに刻まれています。つまり日本語には日本人の思考の歴史が残されています。それは重要な歴史的なDATAです。
ステキな日本語はたくさんあります。
「のどか」
「日々是好日」
「どっちに転んでもシメタ」・・・
その逆に、疑問を感じざるを得ない言葉もあります。
そういううちの幾つかについては、息子たちに「父さんはこういう言葉は嫌いなんだよ・・・できたらきみ達も使わないでくれるとうれしいな」と伝えた事がありますけど、文字にするのは今回が初めてです。なので、息子たちにもこのレポートを読んでもらおうと思います。
といっても、みんなに賛成してもらおうという気で書いているわけではありません。ただ、こういう事を考えている人もいたんだな、ってくらいで心のどこかに置いていてもらえるといいなと思っています。


わたしが使わない日本語その1「ないち/内地」と「本土/ほんど」
本州の事を「内地」と呼ぶ人たちがわたしの周りにはたくさんいます。「内地に行ってきたの」とか「内地の人ですか?」とか・・・
内地に対応する言葉は「外地」です。
よその県を「内地」という言葉を使うという事は、自分たちのすんでいる場所を「外地」だと定義している事になります。
それとくっついているのが「本土」という言葉です。
「本土から来たの?」とか普通にいう人たちが多いわけです。
Web上で最も利用されている辞書ウィキペディアを開いて「内地」に関わる項目を拾ってみると
「(占領地や海外領土などの)『外地』に対して、その国の本国の部分」
とあります。また
「本国(内地)と住民構成や行政などが異なる植民地を区別する際の用いられ方」
ともあります。
こういう言葉はいずれも戦争や侵略と関係して使われ出した言葉です。
「本土」についても、ウィキペディアには
「本州に居住する住人の中には本州のみを「本土」と誤って呼ぶ者もいるので注意が必要である」という注意書きがあります。

沖縄は「1972年に本土復帰した」という事が教科書にも載っています。つまり沖縄はそれまでアメリカの法律が適用されていたりするなど、日本という国とは異質な要素も入っていたけれど、その「本土」への復帰を果たしたということになるわけです。
なのに、まだ自分たちは本土ではない、という言葉を使っています。
たくさんの人たちが間違って使えば、その言葉が正しくなってしまいます。早めになおしたい言葉の一つです。
ちなみにわたしは本土とか内地という言葉をつかわず「よその県」という言葉一本です(^^


わたしが使わない日本語その2「英語で自分を紹介するときの姓名を逆にする」
たとえば「タロウ コイケ」
これはもうすごく悲しい習慣だなという気がしてなりません。わたしは右翼的な人間ではありませんし、右翼の宣伝カーなど来たら「うるさいから自分たちの仲間内でやってよ」くらいにしか思わないのですけど、どうして右翼は靖国とかいう事では騒いでいるのに、こういう悲しい文化についてはさわがないんだろうかって思います。でも騒がれたらうるさくてまた困るんだけどね(^^ゞ
右翼は好きではないけれど、日本という国は好きで、その歴史にも好きなところはたくさんあります。日本人はファミリーを尊ぶ民族です。ですから、その人がどういう人のファミリーなのかという事は大切なファクターです。アメリカ人はファミリーがどうなのかというより、まずその人個人が重大事です。それはそれで両方いいなと思います。おかしいのは、私たち日本人が、自分たちの文化を突然捨てて、アメリカ文化で名前をひっくり返してしまう事です。これはわたしにとって驚異の世界です。アメリカに数回行っているのですけど、その中で公的な仕事もしたりする奇怪もあって、多くの人を相手に自己紹介をする事もありましたけど、わたしはそのまま「姓→名」で通します。そして、そのあとに「We Japanese say Family name first. because We Japanese importantly think about family first. It’s our custom. 私たち日本人は<名字>を先に言います。その人がどういうファミリーの一員なのかという事をまず大事に考える文化だからです」
というように加えています。

みんなニコニコしながらきいてくれます。

ところでうちの息子は、志望する大学の入学条件に「英検二級」というのがあったので、英検に挑戦したんですけど、一次試験に無事合格して、二次試験の日が来ました。二次試験ではまず自己紹介があります。
彼はわたしがいうように「姓→名」で自己紹介してみたそうです。
とても大事な試験だから、落ちるとやばいのにね。彼はひるまずに試してみたんですね。結果、合格していました。
もっと日本の文化に自信をもって行きましょう(^^

中国や韓国の人たちだって、かつて日本のニュースでその国の人の名前を日本読みして、たとえば「はくしょうにち」みたいに言っているのはけしからんといって、ちゃんと「パク ジョンイル」と自分の国の読み方に変えさせたくらいです。どうして日本人はこうなっちゃうんだろう。
わたしは空手をずいぶん長くやっていて、アメリカから来る人たちに教えたりする事も時々あります。彼らはすごく日本の文化を大切にしてくれていて、こちらが直す事一つひとつに「ありがとうございました」と丁寧に頭を下げてくれます。正座してのお辞儀もすごく丁寧です。
きっと、かつての日本人は、彼たちが空手を学ぶように、すべて宝物のように英米の文化を大切にしてきたのでしょう。それだから自分の名前ですらも、ひっくり返して英米調にしたのでしょうね。それはそれでわかります。
けれど、ここらで見直してよい習慣の一つだと心から思います。


わたしが使わない日本語その3「障害者」
これはもうわたしの嫌いな日本語No1くらいの位置を占めています。最近、某省のお役人さんが75才以上の方達を「後期高齢者」と名付けてしまい、おじいちゃんおばあちゃんたちから「なんて言葉を使うんだ、けしからん」としかられて問題になったのですけど、この障害者という言葉はそれ以上に偏った言葉だと思います。
障害という言葉はあまりにもマイナスのイメージが強すぎる。
わたしは息子に「<ハンディーを持った人>って言葉がいいよ」って話しています。
以前、空手で鎖骨を折ったとき、一カ月くらいわたしも普通の暮らしができませんでした。少し笑うだけでもとんでもない痛みです(^^ゞ
その状況を「今、右肩にハンディがあってさ・・・」と話すのと「今、右肩のあたりに障害があってさ」って話すのとではすごい違いです。
言葉はできればあまりどくどくしくない方がよいなと思います。
自分自身かがそれを「障害だ」と感じているならよいではないか、という意見があります。それはそうかなと一歩譲って考えてみましょう。
日本語の構造で考えてみると「○○+者」となると、その人の全体を表した事になってしまいます。つまり「障害者」という言葉は、その人全体を表してしまうわけです。ハンディ、障害をもった人でも他の部分ではずっと優れた面がある事は例をあげなくても簡単にわかると思います。なのにどうして、その人全体を「障害」と説明してしまうのでしょう。わたしには使えない言葉です。
 以上