2011年2月28日

Jazz ビル・エバンス・トリオ


サイト「君のラジオ」
の事を書いたけれど
相変わらず単調な仕事をしつつ、君のラジオでいろいろな人達の音楽を聴いています。

私はJazzも好きなのだけど、Jazzをあまり知らない人も、嫌いな人も、まず
「君のラジオ」
のサイトに行って、そこで

ビル・エバンス・トリオ


と打ってみてほしい。

そして、まず耳を傾けてほしいな。

語りかけてくるんです・・・ピアノが、ベースが、ドラムが。

2011年2月24日

情報デジタル化作業の時には、このサイトを・・・「君のラジオ」

情報デジタル化計画も着々と進み、まるで「脳」のバージョンが「キロ」の単位から「テラ」の単位にグレードアップして来た気がします。
もちろん思い込みの世界なのですけど、可能性としては「あり」だよなと思います(^^

今まで「あの資料はどこにいったんだろう?」
と自分の部屋の机の周りを数時間も探しまわって、

「ここにはないなぁ・・・きっとあそこだ」
と、翌日、職場の棚をいろいろ探しまわる。

そして、「ないなぁ・・・やっぱり元のところだ」
と、また部屋を探して、机の中や本棚の後ろに落ちてないか這い回る。

「やっぱり家には無いじゃない・・・職場だよ。あの棚じゃなくて机の横に積んだなかにあるのじゃないかな」
と、次の日に職場を捜し回る。

やっぱりない・・・

振り出しに戻る(´・ω・`)

このまま永劫の輪廻に巻き込まれてはならないと、友人に電話をする。
「もしもし、あのね、○○って資料持ってたら貸してくれない?」

「あー、あるある、前に樹楽庵さんから貸してもらってたんだった・・・明日返すね(^^」

「あ、そうだったっけ・・・ありがと、よろしくね(・∀・)」

その解決にいたるまで数日を要し、こういう解決に至らずに新たに購入したり、貸してもらったり・・・

こういう人生から開放されるのです。
それだけでなく、検索から閲覧まで「数分」で済んでしまう・・・すばらしい。

物体としての資料からバーチャルとしての資料に変わってしまうマイナスを受け入れても、わたしはこの方を選ぶのです。
必要ならプリントアウトする手間とコストも受け入れる。

と言っても、本中毒の私には「好きな書籍」をぶった切る気にはなりません。
これについては後日書くとして・・・
なかなか先に進まないな・・・・

デジタル化の作業は当然パソコンの前になります。

わたしはマックとwindowsの両方のパソコンを並べて手分けして作業しています。

そういう時にうれしいサイトがあるのです。

君のラジオhttp://kimiradi.pulpsite.net/

です。

とてもシンプルなサイトでコマーシャルが入っていないところに、ホッとします。

利用の仕方は簡単。
好きなミュージシャンの名前を打ち込むだけです。
するとYoutubeから、そのミュジシャンの曲を拾って来て、人気順に連続再生してくれるのです。

まあ、騙されたと思って、サイトを開いてみてください。

単調な、デジタル化計画も、本質的なたのしさだけでなく、サイドから応援してくれますよ。

デジタル化でふらふらで、頭に何も浮かんで来ないという方は、
「スピッツ」
とでも打ってみてください。

これじゃないな、と思ったら、画面に
「似ているアーティスト」
というタブがあります。
優れものです。
似たジャンルのミュージシャンがリストアップされてますよ。

ここ数日、君のラジオで、ふと「吉田拓郎」と打って深く反省した事がありました。
わたしの先輩たちが「吉田拓郎はいい!」とよく言っていたのを無視して過ごした三十年あまりの日々を。
彼は、とてもいい「詩」を残していたのですね。
しみじみ入ってくるような、いい言葉を残してくれています。

では、お互いがんばりましょう(^^

2011年2月22日

裁断機がやってきた!(情報のデジタル化)

スキャナーはFUJITSUのスキャンスナップト1500と、同じくFUJITSUのDR-2510Cの二機種を使っています。
一つは自宅、一つは職場で。

昨日やっと我が家に裁断機という強力な助っ人がやってきました。
これはパワフル。

それまでは資料や雑誌などをカッターで切り離していたのですけど、この裁断機のおかげで500ページくらいの厚さまで一気にカットできます。

  Before















 Now





















ナイフマニアの私ですけど、もっとも優れた刃物は、今回届いた裁断機だなと感心しています(^^

情報の電子化と各国の民主化の動きは脳の進化の過程とも似て<必然>である

「探せない情報はゴミ以下である」
という情動に駆られたような言葉に心動かされた人たちが多いのに少し驚いています。
人生のかなりの時間を「あれがない、これがない」と探しまわっている現状を何とかしたいと始めたデジタル化計画なのですけど、これがかなりたのしいのです。

 雑誌や資料を切ることに最初のうちはためらいもあったのですけど、その都度に、スキャナーにはられた「探せない情報はゴミ以下である」という言葉に奮い立ち、ここ四五日でA4用紙の入る箱4~5箱くらいはデジタル化してしまっています。
一日一箱の割合です。

電子情報化するという事はつまり、友人たちとの情報の共有化にもつながります。
そして有用な知識はますます広まり、人々の知恵と勇気が高まっていくのです。

 ところで、わたしにはリビア・バーレーン・チュニジア・エジプトを初めとする「民主化」の動きが、「情報のデジタル化」と連動している必然的な流れと思えてなりません。

ある個人なり団体なりが情報を統制し、庶民がそれを共有化する事を妨げているという事は、つまり「探せない情報」化してしまっている事です。
必要な情報を入手してそれを利用する事は、たとえば脳の発達や進化の過程を見ても必然の流れなのです。そうやって生命というのはどんどん進化していったのです。それを押しとどめようとしても、結局は必然の流れに打ち負かされてしまうのです。

リビアが流血の事態だという事です。
独裁体制を守りたい側は、自分の命すら奪われかねないのですから、文字通り「必死」に弾圧して来ます。
悲しい事態です。
あのニュースの裏側で、涙を流してい人たちの事を思うと心が苦しくなります。

<民主化の流>れは<情報の共有化>と同じく種の進化・社会の進化の必然の流れであるという事を早く受け入れ、血の流される事態を回避して平和的にすすめる流れを形作らなくてはいけません。

この民主化の流れは必然であるにしても、「突然騒がれ始めた問題には気をつけて」に私が書いたように、何かに利用された動きではないか、という事は気をつけて観ていなければいけません。

それから、この必然の流れが、中国の民主化とどう絡んでいくかという流れもかなり重要です。
チベット自治区から炎が広がり、中国の民主化運動に発展する可能性もあるでしょう。
Googleを追い出した程の中国ですから、情報の統制は世界一とも言えるでしょう。その中国の圧力の前には民主化運動はカマキリのカマのようなものかもしれません。

わたしは私なりに予想をたてて眺めています。

みなさんの予想はどうでしょうか。

私個人の情報デジタル化から、世界の動きまで連動させた大風呂敷を広げたような話になりましたm(_ _)m

2011年2月14日

活字の電子化は必然である

私のブログへのリスポンス〈反応〉が結構来ています。

「わたしもやっています」
という事でいろいろ情報をくださったり、逆に
「本が裁断されて電子化される事に寂しさを感じる」
という言葉もありました。

活字中毒を自他共に認め、本だらけの人生を歩んでいる私も、同じく「寂しさ」を感じる今日この頃です。
けれど冷静に考えれば、電子化は必然の流れだと思います。
今、百科事典を購入してそれで調べようとする人は殆どいません。
ウィキペディアなりのネット上の電子化された百科事典がメインです。
あの二十巻から三十巻に及ぶ壁のような書物から例えば
「遺伝子」という項目を牽くのは大変な作業です。
第一に重い。

キーボードで探る「遺伝子」という情報からは、最新のデータだけでなく、その歴史、また画像の数々に加えて動画まで閲覧する事ができます。
しかもその検索に0.5秒程の時間しかかかりません。

これは、交通手段としての「かご」と「自動車」以上の違いがあるでしょう。
この流れはとめられません。

しかし、わたしは地図帳にマーカーで記しながら読んだ推理小説のわくわく感を一生忘れる事ができません。
オーストリアからスイスまでの逃避行で
「今、この道を逃げたんだ」
「警察はこの道を閉鎖してるんだ」
とドキドキしながら読んだものです。
この経験は宝物です。

インターネットでなら、実際にその道の画像も出てくるでしょう。
グーグルマップなら、実際自分で歩いているようにも眺める事ができます。

この二つの幸せ感を味わう事ができる今の時代は、幸せな時代だと思っています。
十年後の子ども達は、ほぼ電子化された情報の渦の中なのでしょうから。

情報はどんどん電子化されても、たとえば手に取れる「書籍」としての「本」は、数が激減することはあっても無くなることはないでしょう。
手にして線を引きつつ戻り、進み、そういうたのしさは秘伝のようなものとして残されていくに違いない。
出版社がダメになっても、プリンターで手に持てる本として作りだす事は、そう難しくないでしょうからね。

探せぬ情報はゴミ(以下)だ!

わたしの徒然なるままに綴るブログを読んでくださる方達が次第に増えて一日60~120位のアクセスがあります。
 ありがたく思いますm(_ _)m
これからも綴っていこうと思っています・・・お付き合いください。

最近わたしが力をいれているのが「手持ち情報のデジタル化計画」です。
かれこれこのテーマを20年以上追い続けています。


わたしの人生は「捜し物」をしている時間がかなりの割合を占めています。 
この時間を何とかしたい。
それが「手持ち情報のデジタル化計画」です。


さすがに今日は一念発起で
「探せぬ情報はゴミ以下だ!」
とプリントして本棚などに10枚くらい貼りまくりました。

ゴミなら捨てれば良いのだけれど、「あっちにあったかも、こっちかも」と探しまわり、仕舞には飽きらめてまた本屋さんに買いに行くとかいうことになるわけですからゴミ以下だ、とあえてきつい言葉で書き記したしだい。それで自分が動けばシメたもの(^^

我が愛機FujituDR2510C(スキャナ)にも貼ってあります。
どんどんPDF化して友人とも共同で利用し、検索もパソコンから一発でという具合になればと思っています。
ちなみにデータの保存先は25Gを自由に利用出来るSkyDriveです。

これで「あの資料どこに置いたかなぁ・・・誰かに貸したのかなぁ」と探したり聞いたりする時間と労力とが減っていくとよいな。

浅はかな夢に終わるのだろうか。

ちなみに、今回は気合が入っていて、本一冊がカットできる裁断機まで注文しました(^^

2011年2月11日

人間の法則と社会の法則

最近友人と「(仮称)科学・哲学・発想法研究会」というなんともあやしい名称の研究会を立ち上げて二三年たのしもうと月一で資料を持ち寄り語り合っている。
 
中身は大体こんなカンジ。
①共通した一冊の本を読んで来てそれについて語り合う
②気になる資料を持ち寄り語り合う
③web上の気になるサイトについて語り合う
④その他

今月の会では板倉聖宣の「人間の法則と社会の法則」について語りあった。
仮説実験授業の生みの親、板倉聖宣その人の文章である。

わたしが持ち込んだ資料なのだけど
「おや、この話、こんな処に書かれていたのね」と、長く離れていた大切な友人に会ったかのように感激して準備したものだった。

私がとても懐かしかったのはこの部分…

++++++
 「人間の法則」と「社会の法則」の違う一例
 人間の法則と社会の法則とはどうして違うのか。
 それは人間が多くなると、そこに個人とは違う統計的な法則が問題になってくるからである。
 一つ例を挙げてみよう。
 ある出版社があって、二冊の小説を出版したところ、流行作家であるAさんの本はとても沢山売れたが、新人作家のBさんの本は全く売れなかったとする。Aさんの本は5万部売れたのに、Bさんの本は5千部も売れない。どちらも定価千円とすると、ふつうは印税率10%としてAさんに500万円支払うことになるが、Bさんには50万円も払うことができない。
 こんなとき、どう考えたらよいだろうか。
 出版社の社長としてはその新人作家に同情して、よけいに印税を払ってやりたいところであろう。その出版社としても「すぐれた作品だ」と思ったから出版したという事であれば、その作家をなんとか応援してやりたいところである。そんな場合、会社の資金が潤沢であれば、何とかBさんに経済的な応援をしてやれるかも知れないが、そうでなければAさんに支払う分をBさんに回すより他ない。それが人情というものであるかもしれない。

++++++

まだ続くのだけど少しここで止めてみたい。
この文章はもう25年くらい前に書かれた文章で、それを読んだ頃の私は小説家の夢も持ち始めていた頃だった。そして自然と「そりゃ当然そうだ。その新人作家は貧乏してるに決まっているから援助して育ててあげるのが出版社の仕事でもあるだろう」という思ったものだった。
 作家=貧乏
 貧乏しててもいいもの持っている
 金持ち=遊び人
 次第に落ちぶれていく
そんな大岡越前的な単純発想していた頃なのだろう。そして「貧乏は清くて美しい」というような水戸黄門的な発想でもあったのだろう。
あー、懐かしい。
さて話は「じっさいそんな実験をしてみるとどうなるか」という流れとなる。

    ++++++
 それなら実際そうしたらどうなるだろうか。
 その出版社はBさんから感謝される事になるかもしれないが、Aさんからは嫌われることになる。そしてAさんは次の作品をその出版社から出そうとはしなくなるだろう。
Aさんは売れっ子作家なのだから、「ほかの出版社だって出してくれるところがいくらもある」ということになるからである。
 そうするとその出版社はBさんのように売れない作家ばかりを抱えて、売れる作家からは見放されることになる。そうすれば出版する本がどれもうれなくて、出版社として成り立たなくることにもなろう。

 個人会社の社長だって「社会の法則」を無視できない

 このことは、その出版社の経営が苦しい場合には尚更のこと、非人情的に通用する。経営が苦しいからといってAさんの印税を滞らせれば、Aさんはもう書いてくれないかもしれない。とすれば、売れないBさんの印税を全く支払わなくてもAさんの印税を先に支払うのが得策ということになる。会社自身の経営が苦しいようであれば、売れない作家のBさんの生活にも同情できるし、Aさんのように羽振りがいいのも気になってくるかもしれない。それでもその出版社が経営成績を上げるためには、売れっ子のAさんのほうをさらに優遇するのが出版社としてとる道ということになるであろう。
 中略
社長といえども、その人情のおもむくままに経営することはできないのである。
「自分の人情のままにできない」ことは非常と考えて嘆くか、「これは社会の法則なのだから当然だ」と考えるかで、生き方が大きく変わってくるであろう。
    ++++++

貧乏は清く美しいという見方からすると非情な文章に読めてしまうかもしれない。
しかしこの文章を読んでから私は変わった。
社会の法則とは何かを丁寧に探る事が幸せへ近づく事なのだと、今では当たり前のように思っている。

 そてこの文章、どこに書かれているかというと「月刊 たのしい授業 仮説社」で、月刊誌の方は手に入らないけれど中身については今でも読むことができる。興味のある方はぜひ注文して他の文章も読んでみていただきたい。

この中の
最後の奴隷制としての多数決原理」
正義と民主主義の問題としての「いじめ」」
企業の精神と近代科学の精神」
についてもガツンと殴られた。
特に「最後の奴隷制としての多数決原理」には読後、呆然としてしまった。

以上

2011年2月7日

沖縄の桜

4~5年ほど前、職場の同僚が「桜見」を企画してくれた事があったのだけど、それがどう考えても大渋滞に重なる企画だった。

「そりゃ、やめた方がよいぞ」
と思いつつも、企画してくれた方達に悪いので参加した。
案の定、桜見の人々の車でとんでもない渋滞に巻き込まれてしまった。
それ依頼、たまたま一緒に参加した先輩共々「金輪際、桜見物なんかいなかいぞ」と固く誓って数年たったわけです。

それが、突如
「そうだ五時過ぎに起きて出かけて、朝の十時くらいに戻る日程なら渋滞・混雑もなしだぞ」
と気づき、2011年の今年、のこのこと出かけてまいりました。

渋滞0
それどころか、出会う人もほとんどない。

桜は十分堪能できて、すばらしい空気と景色を味わいました。
手前の桜の後ろのピンク色も全部桜の花達です。


2011年2月6日

名作「ザ・タウン」 原題 The Town.

前作ソーシャル・ネットワークがあまりに良くなかったので、今回のザ・タウンも評判だおれだったらどうしようかと心配しながら映画館へと足を運ぶ。

ベン・アフレック(写真真中)が主演・脚本・監督の三役をこなしている。
評判倒れどころではなく、予想以上によかった。
私がクライム・サスペンスで最も評価しているのは「ヒート」なのだけど、それに迫る勢いを感じたし、ベン・アフレックはそのヒートをかなり意識してこの作品を作ったに違いない。

それにしても企業の宣伝作品にしかおもえないソーシャル・ネットワークがアカデミー賞の八部門もノミネートされているのに、名作ザ・タウンがノミネート一つというのはどういうわけだ。アカデミー賞にもきっとスポンサーがいるはずだから、そのスポンサーの意向に逆らえない構造が暗黙の了解的にあるのだろうな。
※最後に今回のアカデミー賞のノミネート作品の一覧あり

ザ・タウンでノミネートされたのは助演男優賞のジェネミー・レナーのみ。この右側の俳優さん。
確かに彼はよかった。
アフレックよりずっと真に迫る勢いがあったし、次に何をしでかすかわからない怖さがあった。
ヒゲが目立っていたので最初はわからなかっただけど、彼は二年前のアカデミー作品賞を受賞した「ハート・ロッカー」の主演をした人物ではないか。あの作品もなかなかよかった。
ベン・アフレックは主演賞にも監督賞にもノミネート無し。

 わたしがこの作品で一番気に入ったのはFBI捜査官を演じた「ジョン・ハム」。
これだけの存在感を出せる俳優がどうしてこれまであまり目立たなかったのか不思議でならないし、きっとこの作品でブレイクしてくれるに違いない。

というわけで、映画好きの皆さんにはおすすめです。


資料 第83回アカデミー賞授賞主要部門のノミネート
<作品賞>
-『ブラック・スワン(Black Swan)』
-『ザ・ファイター(The Fighter)』
-『インセプション』
-『キッズ・オールライト(The Kids Are All Right)』
-『英国王のスピーチ』
-『127時間(127 Hours)』
-『ソーシャル・ネットワーク』
-『トイ・ストーリー3(Toy Story 3)』
-『トゥルー・グリット』
-『ウィンターズ・ボーン(Winter's Bone)』


<主演男優賞>
- ハビエル・バルデム(Javier Bardem)--『Biutiful ビューティフル(Biutiful)』
- ジェフ・ブリッジズ(Jeff Bridges)--『トゥルー・グリット』
- ジェシー・アイゼンバーグ(Jesse Eisenberg)--『ソーシャル・ネットワーク』
- コリン・ファース--『英国王のスピーチ』
- ジェームズ・フランコ(James Franco)--『127時間』


<助演男優賞>
- クリスチャン・ベール(Christian Bale)-- 『ザ・ファイター』
- ジョン・ホークス(John Hawkes)--『ウィンターズ・ボーン』
- ジェレミー・レナー(Jeremy Renner)--『ザ・タウン(The Town)』
- マーク・ラファロ(Mark Ruffalo)--『キッズ・オールライト』
- ジェフリー・ラッシュ--『英国王のスピーチ』


<主演女優賞>
- アネット・ベニング(Annette Bening)-- 『キッズ・オールライト』
- ニコール・キッドマン(Nicole Kidman)--『ラビット・ホール(原題、Rabbit Hole)』
- ジェニファー・ローレンス(Jennifer Lawrence)--『ウィンターズ・ボーン』
- ナタリー・ポートマン(Natalie Portman)--『ブラック・スワン』
- ミシェル・ウィリアムズ(Michelle Williams)--『ブルーバレンタイン(Blue Valentine)』


<助演女優賞>
- エイミー・アダムス(Amy Adams)-- 『ザ・ファイター』
- ヘレナ・ボナム・カーター--『英国王のスピーチ』
- メリッサ・レオ(Melissa Leo)--『ザ・ファイター』
- ヘイリー・スタインフェルド(Hailee Steinfeld)--『トゥルー・グリット』
- ジャッキー・ウィーヴァー(Jacki Weaver)--『Animal Kingdom』


<監督賞>
- ダーレン・アロノフスキー(Darren Aronofsky)--『ブラック・スワン』
- デヴィッド・O・ラッセル(David O. Russell)--『ザ・ファイター』
- トム・フーパー(Tom Hooper)--『英国王のスピーチ』
- デヴィッド・フィンチャー(David Fincher)--『ソーシャル・ネットワーク』
- ジョエル(Joel Coen)&イーサン・コーエン(Ethan Coen)--『トゥルー・グリット』