2010年9月30日

ネーミング

わたしが名付け親なのだけど、We-lls/ウィ-ルスという名前の集団がある。


バイ菌みたいな集団ではなくて
We love love songs.
おれたちゃ、ラブソングが好きなのサ♪

っていう、凛々しい集団なのですよ。

まぁ、きっぱり言うのも恥ずかしいって言えば恥ずかしいのだけどね。
初めのうちは、名付け親の私と、友人のアメリカ人M氏のみが

「すばらしい」
って言っていたのだけど、だんだんと仲閒たちも慣れてきたみたい。


けれど、そのネームでカラオケ屋さんとか予約したり、残ったボトルをキープしようと名前を伝えても、たいていは別な名前に変わってしまっているのです。
「ウィールス?
まさか、そんな・・・
きっと私が聞き違えたのね」
って思ってしまうらしい。

この間は「ウィー」という、ゲーム機みたいな名前で予約が入っていたし、その前は「ウェル」とかいう、意味のわからない名前になってた。


さて、ネーミングにはこだわる私なのだけど、「やめてくれよ」というネーミングに出会って困ってしまう事がある。

好きじゃないネームに出会った時に、避けていればよいだけなので、大抵は問題ないのだけど、「ねえ、樹楽庵さんも一緒に活動してよ」
と誘われてしまう事があって、それが、やめてくれよ、というようなネームの時にはホントに困ってしまう。

「アニマシオン」というかなり大きな集団がある。
どうも「本のたのしさを伝えよう」っていう集団らしいのだけど、ネームが良くないので、中身もよく知らない。

「本の魅力に息を吹き込む」という言葉からつけた名前らしくて、つまりそれは
「animation=アニーション=命を吹き込む」
という意味から来たものなのだけど、
animationを「アニメーション」と読まずに「ア・ニ・マ・シ・オ・ン」と呼んでしまったわけらしい。

「読み方がわからなかった」
っていうのなら、まだ初々しくて良かったのだけど、そうではなくて
「アニメーションという言葉は使い古されて手垢がついているから」
という事で、新しく「アニマシオン」と呼んでしまったという事のよう。

これには最初、「そりゃウソだ、誰かのいったほら話だ・・・A&Wを<あ(A)なたとわ(W)たしの、だからA&Wなのサ>っていうウソ話と同じものだ」と直感したのだけど、直感はあてにならないな。
本当の事だった。
とてもまじめに、「アニメーション」を「アニマシオン」と呼ばせてつけた集団があったという事実に、その年一年分の衝撃をうけてしまった。念のために書いておくのですけど、正しい読み方をしっていてあえてそういう読み方をして、そう読み続けていけるセンスに驚いてしまったのです。

「DVD/ディー・ブィ・ディー」っていう呼び方は手垢がついているから、私たちは
「デベデ」って呼ぶことにしてるんです、とか
「ムービー」っていう言葉はあまりに知られすぎているから私たちの集団はそれを「ムーベ」って呼ぶことにします・・・でも根本的に持っている意味は同じですからね、っていうわけでしょ。ジョーク混じりで、そう使っているというなら分かるのですけど、すごくまじめな人たちがまじめにそういう事をやりつづけているわけですね・・・どうにかならないかなぁ。

わたしではどうにもならないから、そういう集団とは離れて過ごす事にするのです。
ですから、私をそっとしていて下さい。
誘わないでね・・・よろしくお願いします。

でも、どうも、中でやっている事は、たのしい事もあるようなので、中身に関してはコメントしません。

あくまで、ネームに対する意見です。

2010年9月27日

一日何食がよいのか?

前から考えていることで、きっと本や週刊誌なんかで同じ事を誰かが言ってくれるのだろうと思っていたのだけど、なかなか他の人たちが言ってくれません。


なので、ここに書いておこうかなと思います。

生活習慣病が増えたとか、糖尿病患者が増えたとか、予備軍がものすごいとか、コレステロールの高い人がたくさんいるとか、いろいろな情報に脅迫されている現代人、つまり我々。

それと並行して叫ばれているのが
「規則正しい食生活を」
というキャンペーン。

「食育」という言葉まで出来て、そのインストラクター資格まで出てきて、商売の一つにもなってしまっています。

わたしは前々から、この二つの事が<どっちも大事だ>というように語られている事に矛盾を感じてしまいます・・・

そもそも一日三食しっかり食べましょう、っていうキャンペーンそのものの科学的信憑性をわたしは疑ってしまうのです。

だって、「糖尿病患者が増えて来た」とか「動脈硬化が増えてきた」とか、「メタボリック症候群」という名前までつけてポッチャリ型の人たちを差別している現象があるという事は、つまり
「摂取カロリー過剰」
という現状があると言ってよいわけですよね。
カロリーだけではない、とごまかそうとする専門家もいるけれど、「カロリー摂取過剰と深い関わりがある」という事までは否定できないはずです。

するとですよ、一日の摂取カロリーを減らす、つまり毎日毎日三食ずつしっかり食べなくて、朝を抜くとかした方がよい人たちがたくさんいるのではないかな。
 何年かすると、「一日二食の方が健康によい」という事になるのではないかな、と予想したりしています。
そもそも、三食しっかり食べた上に、お菓子なども食べるから、カロリー摂取過剰に拍車がかかることになるわけです。

現代人はカロリー摂取過剰だという事は、よく考えれば分かる事なのに、食育とか言って、一日三食しっかり食べなきゃいけない、という矛盾したキャンペーンが起こるのは、つまり
「第一次産業を守る」
という意図があるのではないのか?

 早寝早起き「朝ご飯」って言って、必ず朝ご飯を食べてから登校させようという運動も、表面からは見えないけれど、その事と連動していると思うのです。
朝ご飯を食べないと頭の回転が・・・、っていうけれど、ほんとうにそういう科学的なデータ、断言できるデータはみたことがありません。
アンケートなどで、「朝ご飯を食べていない子は授業中眠いという子が多いです」というような考察があるくらいです。
 もしかして、科学的な結果が出ているとしても、少しそれを疑ってみる見方も必要だと思います。
タバコは生産的活動にマイナスっていう結果を見たことがあるのですけど、それだって、アメリカのかなり大きな研究では、逆の結果が出ていたりしています。
はじめっからそれを悪者にしようとして出す結果というものも多いのです。

 話を戻して、三食しっかり食べましょう、って言うのなら、メタボはがまんしなきゃいけない人たちがたくさんいるわけです。
逆に、メタボや生活習慣病、糖尿病患者増加を食い止めたりする為には、三食しっかり食べていてはいけないのではないのかな?

 「健康」に視点をあてれば、現代の日本では「いかに総カロリー摂取量を減らすか」という事が重用課題なのだ、そんな事を考えています。
 

2010年9月26日

DVD まぼろしの市街戦(1966)仏

原題は『LE ROI DE CŒUR』で英題は『The King of Hearts』
ずいぶん古い映画です。
昨日観た「処刑人Ⅱ」が良くなかったので、次に何を観ようか迷っていたのですけど、この1本にしました。
よかった。
脚本が良くできていて、コメディータッチの中にシリアスな流れが織り込まれています。
名作だと思います。

ウィキペディアからあらすじを少し拾ってみます・・・
-----
第一次世界大戦末期、1918年10月、ドイツ軍は敗走していた。これは、解放を待つ北フランスの寒村でのできごとである。
イギリス軍に追撃されたドイツ軍は、その田舎町から撤退する際に、いやがらせとして大型の時限爆弾を仕掛けていった。誰が町に潜入し、爆弾の時限装置の解除をするか。たまたまフランス語が出来るというだけの理由で通信兵(伝書鳩の飼育係)のプランピック二等兵がその命令を受ける。町に侵入したプランピックは、残留していたドイツ兵とはちわせをして精神病院に逃げ込む。そこでプランピックは「ハートのキング」と自称したことから、患者たちの王にまつりあげられる。
-----

「人生は涙の谷
われわれは叫びと共に生まれ
ため息と共にこの世を去るのだ・・・」
とか
「あと三分でぼくたちは死んでしまうんだよ」と語りかけられたヒロインが
「あなたとならたった三分間いられるだけでも幸せ」
とさらりと語るセリフなど精神病棟にいる人たちの言葉がとてもよい。

古くても、秀逸な作品はいっぱいるあるのだなと、当たり前の事を思いださせる逸品です。

戦争がテーマですけど、残酷なところは出てこないので、安心してご覧下さい。
お勧めです。


2010年9月25日

DVD “The Boondock Saints Ⅱ" 邦題「処刑人Ⅱ」 あまりお勧めできないな

10年くらい前の作品で「処刑人」という映画がありました。

ウィリアム・デフォー以外は殆ど知らない役者さんたちだけだったのですけど、B級のドンパチもので、結構好きな作品です。


 その処刑人の続編がDVDの新作で出てました・・・沖縄で航海されたんだろうか? されていたらチェックしていたはずなのだけどな。

借りて観てみました。

 やっぱり「続編は駄作」の法則は、ここでも再生されていて、ストーリーの荒さやいい加減さについていけませんでした。

残念・・・

出てくる役者さん達は、10年も経ったというのに、ほとんどかわらない姿形で、その点ではビックリ。

ちなみにタイトルの
The Boondock Saints.
っていうのは、「辺境の聖人たち」っていう意味です。
「路地裏の聖人たち」と訳されているのに出会ったのですけど、路地裏を英訳すると「a back alley」というカンジなので、あまり合っていないと思います。

2010年9月20日

おいしい珈琲の点て方

前に書いたのかもしれないけれど、わたしは学生時代に叔父のやっている喫茶店でバイトをしていた事があって、その時から珈琲が大好きです。


 山や川でも珈琲をたてて呑むことがあります。


 珈琲を飲まない日はなくって、今日は三連休のクライマックスなので、朝からのんびり珈琲をたてています。
 
 さて、このあいだの連休一日目、友人からもらった石を入れようと思って、整理用のケースを「ニトリ」に買いに行ったら、専用の珈琲ポットが1500円くらいで売られていて、「すばらしい・・・整理ケースより安いじゃない」と喜んで手に入れました。


こんなの→
  ※このほそーい注ぎ口がドリップに最適


 箱を捨てようと思ってたたんでいると、わたしが喫茶店で教えてもらった方法と違う点て方が書いてあって写真をとっておきました。
 →ちなみに秀逸のソフト「evernote(エバーノート/無料)」に保存してあります。 エバーノートについてはいつか書きます。
 
 注目したのが、


「沸騰直後のお湯は熱すぎるため、少し冷ましてから注ぐ」
 という技と


「最後の抽出液は美味しさに欠ける為、コーヒーが全部サーバーに落ちきらないうちにドリッパーをはずす」

という技。


これは知らなかったな。
最後まで雫を注いでいるものな。


 でもきっと、そういう実験結果が出てるのだろうね。


 何をやるにも仮説→実験


 さっそく真似して点ててみた。


 わたしのこれまでの入れ方と比べて
「すごく美味い」
ってカンジかというと、そうでもなかったな(^^ゞ


 でも、何か少し違っているのだね、きっと。


 ちなみに今日のカップは、大好きなアラスカで買ってきたカップです。


  以上

2010年9月18日

映画「春との旅」評

三連休の一日目は、朝から突っ走っていました・・・たまりたまった所用をこなすため。
例のごとくに、その隙間をぬって映画を観てきました。

仲代達也が「こんなにすごい脚本にであったことはない」という位の話をしていたのと、邦画で評判になっているのは、この作品くらいしかなかったのとの両方で、「春との旅」を観に桜坂へ。

観た感想・・・
①そんなにすごい脚本なんだろうか?
②ラストをそれで終わらせちゃいけないでしょ。
③最初は、小学生かと思っていた準主役の徳永えりちゃんが、途中から19才の設定だという事を知ってびっくり
④仲代達也の演技は確かにすごい
⑤ラスト近く「一緒に住みましょう」という流れ・・・それは唐突すぎるぞ
⑥父親役の香川照之(映画「劔岳」の案内人;宇治長次郎役)は、やはりいい役者だなぁ

などなど

日本映画は「劔岳」がとてもよかった。

文科省が推薦するのなら、劔岳レベルにしてほしいものだな。

とか書いているのだけど、観ていたたくさんの人たちは、たくさん涙を流していました。
ちなみに、わたしも涙を流しました(^^;

2010年9月12日

使える心理学入門① イメージと幸せ

 何人かの方達から、書き上げて出してほしいと言われている「4という数字」というレポートがあるのですけど、ぜんぜん願いを叶えられずにこれまた十年以上たっちゃいました(^^ゞ
 もしかしてこのブログで少し書き始めると、一気にまとまって出版できるかもしれません。
 そんな取らぬ狸の皮算用で、綴り始めています。


------

使える心理学入門① 4という数字/イメージと幸せ

はじめに

心理学というと、あまり実用的でなかったり、いろんな流派が乱立して、それぞれ尤もらしく主張し合っているカンジがあったりするかもしれません。
傍目からみていると、フロイト流派は、過去の母子関係にほぼ全ての原因を持って行ったり、夢分析をしたり・・・
ロジャーズ派は、相手のいう事をこちらが鏡のように繰り返しているうちに相手が自分自身で問題を解決していくのだと主張したり・・・
ユング派はすごくスピリチャル(霊的)だったり・・・

これから綴っていく事は、心理学やカウンセリングのどういう流派に属するものでもありません。ただし、これから書くことは、誰にでも真似のできる、実用的なものだと思います。
お付き合いください。

ある時、わたしの教えている子たちが教室に戻る競争をしていて、その中のR君という子が
「わーい、四番だぁ・・・しあわせ」
と大きな声で叫んでいました。

4は幸せの「し」
わたしはよく、そんな話を子ども達にしていたのです。

-----

 続きはまたいつか

空手の審判せずにすんだので、大好きな本屋さんの喫茶コーナーに行ったら一杯で・・・

たまりにたまった年賀状の整理をはじめています。
いよいよデジタル化しようと、スキャナーで読み込んでいるわけです。
ずっと気になっていて20年くらいたつのですけど、やっと手をつけている・・・(^^ゞ

という事はつまり、最近、とても暇が出来てきたということなのだろうな・・・すばらしい。

そんなこんなで調子よくすすめていると、空手の先輩からヘルプコールが来た。

「選手権大会があるんだけど、審判の格好して○○体育館まで来てもらえない?」

との事。

わーお。

でも格闘技の世界は義理と人情・・・観念して出かけていく事にした。

会場に着くと、ちょうどわたしの後輩たちが数名来ていて、すでに審判を担当してくれていて、わたしはやらなくても足りている・・・ラッキー(^^

しばらく大会を観戦して、審判に飲み物差し入れして、大好きな本屋さんの喫茶コーナーに行くことにした・・・本を読みながら珈琲が飲める、今のところ沖縄で一番好きな本屋さんに。

するとそこには、テープルの空きをまっている10名くらいの人々がいるじゃないですか。

ま、そういう事もあるよね。
 でもきっと、どんどん人気が上がってきて、ますます入り難くなるんだろうなぁ・・・残念。

すぐにあきらめて、となりの映画館へと向かう。

観たい映画はあらかた観てしまっていたのだけど、「バイオハザード アフターライフ」を選んで中に入った。
3Dで日本語吹き替えなのがすごく残念なんだけど、まあ、それも実験。

高をくくって観ていたのだけど、けっこう面白い。
だれるところがあまりない。

3Dの仕上がりもなかなかのものだった。

登場人物がしっかりお化粧しているとわかったり、最初のやられ役が、いかにもられるために歩いているいるカンジがしたり、あの爆発じゃあ生き残れるわけないでしょ、とか、場面場面につっこみをいれたくなるところは幾つもあったのだけど、でも面白かったので「よし」

暇つぶしには十分おすすめです。

主演はミラ・ジョボビッチ・・・数少ない、わたしのお気に入りの女優さんの一人です。

カンタンな答えだったのに・・・②スピーカー編

我が家には受験生がいる。
彼は1Fで猛勉強し、わたしは休みの時などは2Fの部屋で音楽を聴きながら部屋の中に横たわる本や資料や年賀状やCDやDVDや石やキャンプ道具や、etcの整理整頓に勤しんでいる日々。

1Fに降りて「元気?」「英語の勉強どう?」とかおしゃべりしていると、終わりがけに彼がおもむろに
「あのさ、流れている音、小さくしてもらえないかな」
と話す。

私の部屋は特別な作りでクーラーなどという高級品はついてない。
なのでドアは開けっ放し。
 しかもうちは1Fから2Fまで吹き抜け部分がけっこうあるので、1Fにいる息子のところまで、上から音が降ってくるらしい。

曲にのって勉強できればめでたしなのだけど、なにせ今時の高校生とでは聴く曲のジャンルが違う。
カノンからスピッツ、ブルーハーツまで、大好きな曲を流しまくっていた私は、素直に「反省」。

ヘッドフォンは暑いし、イヤフォンでは迫力に欠ける。
なんとかスピーカーの位置を工夫して、下にあまり音が行かないようにできないかと工夫してみた。

部屋の上側に水平に備え付けていたスピーカーを、机に座る私の耳の方に向くようにずらしてみたら、これが立体感のあるすごくいい音になってしまった(^^

これで、下に向かう音は減ってくれるし、ボリュームも小さくてすむ。
すばらしい。

音楽は好きなので、「いい音で聴きたいなぁ」という思いはずっとあったのだけど、それは、音のよいスピーカーとかアンプにお金をかけるという事を考えていただけで、耳に直接向かうようにスピーカーを向けるという、すごく初歩的な事に、ずっと気づかないでいた。
こういうカンタンな答えに気づかずに、考えてみると十年以上過ごしていたのだな(^^ゞ

カンタンな答えだったのに・・・①

考えてみるととても簡単な事なのに、なかなかその答えが分からなくて、ずいぶん長い間棚の上にのっけたままのものごとが結構あります。

「夏の雲はどうして夏の雲らしく見えるのか?」
とかいう事も、子どもの頃から気になっていたのですけど、この頃も山など歩きながら何となく考えてたりします。
単に雲の量が違うからなのか?

確かに夏は水蒸気が多い・・・でも、そんなにモクモしていない雲の時だって、夏は夏の雲らしく見える。
積乱雲だって、秋にも冬にも発生するけれど、秋の積乱雲は秋っぽい。
冬の積乱雲は夏のものと違うように見えてしまう・・・

今年になって、どこを歩いていたときなのか、そう劔岳を眺めに行った時の事だと思います・・・
「なるほど、夏は日差しが強いから雲にたくさんの光が当たってくっきりたくましく見えるのだな」
と気づきました。
すごくカンタンな理屈です(^^

夏はつまりたくさんの超強力なスポットライトで雲を照らしているわけです。も
ちろんスポットライトにたくさん照らされて、われわれも暑い。
写真を写すときに、ストロボでたくさんの光をあてると、はっきりくっきりとした写真が写るように、夏の光は強いから、空の雲も隅々までハッキリくっきりみえて、いかにも夏の雲らしい。

 秋・冬は太陽の光が夏より斜めから差してくるので、光の量が違う。
秋の雲らしく、冬の雲らしく見えてしまう・・・

いろいろ細かい違いはあるだろうけれど、大きな理由はそれに違いない。

 実は、次のページの事を書こうと思って綴っていたのに、予想より長くなったので、ここで①としてしめておくことにします。

2010年9月9日

富士山に

この間、富士山に行って来た。

ちなみに、いろいろな山を歩いて来た私だけど、富士山は登った事がない。

あまり登る事に魅力を感じてなかったから(^^ゞ
今回は、まぁ、偶然の織りなす技というカンジです。


東京から高速バスで二時間あれば五合目までいけます。
登山口はいくつかあるのですけど、初心者は「吉田口」がおすすめ・・・天気さえ悪くなければ、登り途中の、どの場所からでも太陽の訪れ(御来光、という言葉は好きになれない)を見ることができるから。

さて、富士山。
右の写真は、八合目あたりからの写真かな。

 
日の出の写真は、九合目あたりだろうか。

きれいな空だった。

頂上についたら、わたしは会議に間に合わせるために、ダッシュで下山。

普通は4時間目標で、早くて3時間、でもそれだと足膝にガタがくるので、何回かの経験者が目標にするべし、という注意があったのだけど、 携帯の電池が切れたので、時間が把握できず、とにかく早く降りなきゃという事だけ考えていたので、下についたら、2時間半を切っていた。


時間がたっぷりあるとわかった途端に、膝が笑った・・・・かなり少し飛ばしすぎた(^^ゞ

富士山の下りは、単調で、登りよりつまらないので、降りるときには、一工夫必要ですね。

すごくゆっくり降りるとか、途中でおいしい珈琲たてて呑むとか。

さて、わたしの大好きな秋がやってきました。
はやく恒例の「秋入りまつり」をやらなきゃいけない(^^

2010年9月6日

ラーメンの面の硬さの種類に「はりがね」・・・挑戦状と受け取った(^^

この間、教育心理学会に仲間達が集うというので、わたしも行ってきた。
早稲田大学の大熊講堂でのいろいろあり、その後、メシ食いに行こう、という事で、友人達とラーメン屋さんに入った。

そこのラーメン屋では、「麺の硬さはどうしましょ?」ときた。
「硬めでお願いします」
と答えてから、少し気になっって、店員さんにどんな種類があるのか尋ねたら、壁を指さして「6種類あります」との事。
ほーー。
いろいろあるわけね。

  「ちょっと待ってくださいね」
と言ってからよく読むと、そこに「ばりかた」とか「はりがね」とか「粉おとし」と書いてあるじゃないですか。
はじめて聞いた。

ちょくちょくこのブログにも書いているけれど、わたしは格闘家で、こういう挑戦は、勝手にしっかり受ける(^^

「かため」の次の「ばりかた」の次の「はりがね」っいうのにした・・・「粉おとし」っていうのは、いかにもまずそうだから。
もちろん友人達はみんな「よしとけよ」と言ってくれたのだけど。

さて、出てきたラーメンを食べてみた。

何とびっくり、「はりがね」っていうのは「面の芯が残っている状態」の事だったのですよ(-_-)
おもいきり不味い。

なんでこんなのメニューに入れるかね。

きっとあのラーメン屋さんは、次回行く頃には無くなっているのだろうと思った。

沖縄には来てほしくないメニューの一つである。

その後
2011年8月…東京行った時に通ってみると、「無くなってました」


東京書芸学園大阪校
基礎から作品作りまで、書道の全てを学ぶ。
資料請求、無料体験入学受付中

「トイ・ストーリー3」その後

 わたしの周りに「トイ・ストーリー3」を観た、という子ども達が20人近くいました。
今日、「良かったよねぇ、トイスト3」と言うと、「うん、おもしろかったぁ」と同感してくれました。

ところが、次の「最後なんか涙出たよね・・・」って言うと
「え、泣かなかったよ」という答え。
えーーーー、と驚いたら、
「あれじゃ泣けないよ」との事。

しかも、「大人が観る映画じゃないでしょ・・・しかも、泣けるの、大人が」とまで仰る(^^ゞ
泣いたの、わたしだけ?
少しショック。

でも考えて見ると、わたしの友人のRさんは、「泣きました(T_T)」と言っていたので、わたしだけじゃないな。

観て泣いた方、ご一報ください。

ちなみに、わたしはけっこう泣きました。
アルマゲドンほどではなかったけど(^^ゞ

2010年9月5日

映画「トイ・ストーリー3」

今日の朝一番で「トイ・ストーリー3」を観てきた。
面白かった。
さすが、スティーブ・ジョブス率いる「ピクサー」だな。

正直言うと、実は最後のところでは不覚にも泣いてしまった(^^ゞ

前から何度か、映画は3Dだとか何だとかいう画質ではなくて、ストーリーが重用だという話を書いて来たのだけど、トイ・ストーリー3は、その両方ともとてもよかった。

ま、「善玉」と思わせておいて、実は「悪玉」だったという、ありきたりの流れが織り込まれているものの、全体の完成度の高さからすると、そういうのもあまり気にならない。

このままだと、去年の「カールじいさんの空飛ぶ家」に続いて、今年もピクサーがオスカー獲っちゃうな。

そこそこの出来くらいなら、続けて先行上映の「バイオ・ハザード」を観ようと思っていたのだけど、トイ・ストーリーだけでやめることにした。

そうそう、トイ・ストーリー3の中に、トトロが出てきたのは嬉しかったな(^^